飲食店向けスマホオーダー・モバイルオーダーシステム・注文アプリを徹底比較、オススメは?「2020年最新版」
飲食店経営のみなさん、今話題のスマホオーダーシステム・アプリどれがいいのかわかりにくいですよね。この記事では数あるスマホオーダーシステム・アプリを比較検討して、どんなお店にどのシステムがおすすめか紹介をします。
飲食店を運営されているみなさん。
人手不足で、忙しい日にオーダーテイクが遅れてお客様に迷惑をかかったり、オーダーテイクに手が回らなくなった経験はありませんか?
そのようなことをなくすために最近では、お客様のスマートホンで直接キッチンに対してオーダーができるスマホオーダーシステムのアプリが誕生しているのをご存知でしたか?
- 店内でスタッフを呼ばずに注文ができたり、
- 店の外から事前に注文できたり、
- アプリでの利用だったり、
- Webブラウザで利用可能だったり
- 決済がスマホでできたり
機能は様々です。
本記事では様々選択肢のあるスマホオーダーシステム・アプリを比較します。 ぜひ最後まで読んでいただき貴店への導入のご検討にお役立てください。
スマホオーダー・モバイルオーダーアプリ・システムの機能とメリット
まず各システム・アプリを比較する前にそれぞれ主にどのような機能に注目すればいいのか説明します。
- 店内注文向け・・・お店で店員を呼ばないで注文する
- テイクアウト向け・・・お店に訪れる前に注文して、列に並ばずにピックアップする
- アプリをダウンロードして注文する・・・利用にはアプリのダウンロードが必要
- ウェブブラウザで注文する・・・ウェブブラウザだけで完結する
- LINEなどSNSで注文する・・・LINEなどで注文できる
- スマホだけで決済ができる・・・店員を呼ばないでキャッシュレスで支払い・決済ができる
- デリバリー機能がある・・・デリバリー注文ができる
- ハンディ機能がある・・・店員がオーダーテイクして、オーダーを打ち込むハンディ機能もある これらが主なスマホオーダーの機能です。
いずれも、人材不足などの課題を解決し、業務効率化ができるというメリットがあります。 しかし、自分の店に合わないものを導入してしまうと、逆に現場を混乱させるだけに終わる恐れもあります。 これらを念頭にそれぞれのシステム・アプリを比較してどれが自分の店にあったシステムか探しましょう。
オカゲシリーズ(okageシリーズ)
オカゲシリーズ(okageシリーズ)はシリーズの名の通り、様々な機能があります。 店内でのスマホオーダーでも、テイクアウト向けのオーダーも、スマホ決済もできるオールマイティーなシステムです。 また、サービスの利用は、お客様のスマホで最初にQRコードを読み込んでウェブブラウザで操作する形式なので、アプリのダウンロードも必要なしです。 機能をバラバラにいいとこ取りもできるので、ぜひ一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | × | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ |
セルフ(SelfU)
セルフは店内注文に特化したサービスです。 こちらはオーダー(o:der)と同じショーケースギグが提供しているサービスです。 オーダー(o:der)がテイクアウト向け、こちらのセルフ(SelfU)が店内注文向けと認識してもらえれば大丈夫です。 こちらもアプリのダウンロードは必要なく、お客様は席に設置されているQRコードをスマホで読み取ればウェブブラウザでメニューを確認することができそこからオーダーができるというシステムです。 決済もスマホででき、クーポン機能などもありますので、こちらも常連づくりにも貢献しそうですね。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | × | × | ○ | × | ○ | × | × | × |
ダイニー(dinii)
ダイニーは店舗内注文向けのサービス。 特徴は、お客様のスマホからLINEを通して注文をするというシステムで、アプリのダウンロードは必要ありません。QRコードを読み込んでもらうと、注文用のライントークが立ち上がりそこから簡単に注文ができるのです。
また、お客様の注文が入った瞬間にそのお客様を会員化し注文内容をデータベース化するので、次回来店移行のレコメンドに活用したり、メニュー開発に活用することができます。
スタッフ用のハンディや、スマホ決済、そしてPOS連携もされています。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
スマセル(SMASEL)
スマセルは店内注文が主のバルや居酒屋向けのスマホオーダーサービスです。
こちらはお客様のスマホのウェブブラウザから注文をもらうシステムで、来店時にお客様にQRコードを読んでもらえばメニュー画面にアクセスすることができます。
スマホ決済の機能はありませんが、POSシステムとは連携しているので、会計ミスなども起こりませんね。 スマホ決済はないということは、それぞれのお客様とちゃんとお代のやり取りを直接できるので最後にしっかりお礼の気持ちを伝えることもできるのでいいのではないでしょうか。
オフィシャルサイトの解説マンガもとてもわかりやすいのでぜひ読んでみてください。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
○ | × | × | ○ | × | × | × | × | ○ |
プットメニュー(PUT MENU)
プットメニューは「注文0分」「待ち時間0分」を売りにしているアプリサービスです。 特にテイクアウト専門店・ランチ、あとフードコートに相性が良いシステムになっています。
テイクアウト・ランチは、これまで説明したサービスと同様に、 お客様はアプリをダウンロードして、アプリから来店前に注文、お店に着いたら待ち時間なしで料理テイクアウトできるという流れ。
フードコートでは、お客様はフードコートでアプリでお好みの料理を注文、料理ができたらアプリに通知が来るので、通知が来たお店の受け渡し口に料理を取りに行くだけという流れです。
オーダーをする際に列に並ぶ必要ないのは本当に便利ですね。 もちろんこちらもスマホ決済、POS連携ができています。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△(ランチ・フードコート向け) | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ |
オーダー(o:der)
オーダー(o:der)はITベンチャー企業ショーケースギグが提供しているサービスです。 主にテイクアウト向けで設計されているシステムです。
アプリをダウンロードしているユーザーは、お店に行く前にアプリを使って注文・決済、お店に到着したらすぐに料理を受け取ることができるという便利なサービスです。 決済もスマホ上で完結なので、店側は注文が入ったら料理を作って、来店者に渡すだけ。 アプリ内にはスタンプカード機能もあるので常連づくりにも寄与しますね。
実際に導入しているお店もカフェ関連の店が多いようです。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
× | ○ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ |
プラットフォーム(PLATFORM)
プラットフォームはアプリで注文から支払い前完結するシステムです。 導入した店舗には、お店ごとのカラーにあったオリジナルアプリをカスタマイズ提供されます。
お客様はアプリをダウンロード、そのアプリを通じて来店前に事前注文・決済をして、入店商品の提供や受け渡しを行う、というサービスの流れです。 テイクアウトや、ランチなどお客様のオーダーが1回のみの業態に合うサービスとなっています。
デザイン性豊かで使いやすいアプリを設計してくれるので、お店のブランドを維持した上でスマホオーダーに移行することができそうです。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
△(1オーダーのお店向け) | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ |
まとめ
今回紹介したスマホオーダー・モバイルオーダーシステムのサービスを以下のようにまとめてみました。
1. 店内注文向け | 2. テイクアウト | 3. アプリ | 4. ウェブブラウザ | 5. SNS利用 | 6. スマホ決済 | 7. デリバリー | 8. ハンディ機能 | 9. POS連携 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
okageシリーズ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ |
SelfU | ○ | × | × | ○ | × | ○ | × | × | × |
dinii | ○ | × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
SMASEL | ○ | × | × | ○ | × | × | × | × | ○ |
PUTMENU | △(ランチ・フードコート向け) | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ |
o:der | × | ○ | ○ | × | × | ○ | × | ○ | ○ |
PLATFORM | △(1オーダーのお店向け) | ○ | ○ | × | × | ○ | × | × | ○ |
- オーダー回数の多いお店を経営の方は、okage、SelfU、dinii、SMASEL
- テイクアウトやランチがメインのお店はPUTMENU、o:der、PLATFORM
と、まずは考えてください。 どのサービスもまだスタートして浅いので料金や機能は今後変更があると思いますので、まずは各社に問い合わせして自分のお店にあっているのはどのサービスなのかじっくり検討してみてください。